フノノ旅する日記ブログ

The World is Wonderful!◯◯への一歩は必ず踏み出せる!

砂漠のトレッキングをしてきたよ!途中熱に侵されながら...(・Д・)ノ Day 1st.

シャロームシャローム

 

日本の今頃はかなり冷え込んできているのでしょうか...

こちらイスラエル南部は朝晩は寒くなってきても、日中はプールにでも

行きたくなるような暑さになります。

 

そんな中、先週の4日間砂漠を約50キロトレッキングをする 旅に参加してきました。

これはキブツサマールの毎年の恒例行事らしく大人から子供まで50人以上が参加しました。

 

ということで、今回はトレッキング4日間をダイジェストでお伝えしようと思います!

f:id:Funokainen:20161116155119j:plain

 

Day 1st.

初日の出発は早いです。

AM0500、ダイニングホールに大量の野菜とパン、チーズ、コーンフレークetc....

出発直前にその日の朝食と昼食を各自作ります。

自分勝手なスタンダードからすれば、サンドイッチくらい前日に用意しておけばいいじゃねえか....と言いたくなりますが、そこはイスラエル

皆バラバラにやってきてはコーヒー飲んだり作ったサンドイッチを早速食べたり、

バス出発の直前までゆったりとした感じです(ー ー;)

f:id:Funokainen:20161116160858j:plain

 

f:id:Funokainen:20161116160943j:plain

 

裏口の駐車場では、参加者の他の荷物やマットレスなどトラックに積み込む準備をしています。 参加者でもキブツに残るメンバーは、その日泊まるベースキャンプまで

大量の食料や水、マットレスを届けてくれるのです。

 

日中はサンドイッチと水だけ担いで歩き、夕方の到着までには届けてくれる食材を皆で調理し、夜を過ごし、また次の日歩くという何とも都合の良い旅の始まりです(笑)

 

f:id:Funokainen:20161116161720j:plain

マットレスは普段ベッドで使うような分厚いものをみなじゃんじゃん持ってくるので驚きです

キャンプ用のコンパクトサイズを使うなど自分のみでした....

 

f:id:Funokainen:20161116165050j:plain

ヨルダン側から昇る朝日は毎日美しい...

 

出発地はシャハルート(Shaharut,שַׁחֲרוּת)という砂漠の中でも果てしなく孤立した集落からです。

聞けばこの集落、30年前ほどから人が住み始めたらしいのですがあまりの孤立感からつい10年前までは国もここに集落ができていたことすら気が付かなかったらしいです!

なら電話は?住所は?など質問がつきませんが、勝手にヒトビトが住み始めたため

国側は近年移り住んできた何家族かに罰金を払わせるため法廷沙汰にまでなったらしいです....(´・Д・)」

今住んでいるひとのほとんどは自然派系のアーティストたちとのことです。

 

f:id:Funokainen:20161116165749j:plain

シャハルート  集落の一部 

 

ともあれ、バス到着後いよいよ出発です。

日本ならここでいちいち集合させて点呼とったりするでしょうが、

そんなものは全くありません!降りてすぐタバコを巻き出したり、着替えをし始めたりと歩き出しもみ〜〜んなバラバラです。

f:id:Funokainen:20161116171404j:plain

バラバラで出発!

 

まずは2時間くらい歩くのかなーとまた勝手な自分のスタンダードで考えていたら

見事に裏切られました。

歩き出して約10分、いきなり崖のてっぺんで30分休憩!(笑)

f:id:Funokainen:20161116172145j:plain

f:id:Funokainen:20161116172351j:plain

 

コーヒー沸かしたり朝食食べたり用を足したり寝転んだり....

イスラエルのトレッキングはどこまでも自由なのです!

休憩の後はひたすら砂の大地を友達とおしゃべりしながら歩きます👇

 

f:id:Funokainen:20161116173558j:plain

f:id:Funokainen:20161116173543j:plain

砂漠はつづくよどこまでも......

 

昼前になり気温も上がってきたので崖の影で長時間の休憩です。たっぷり2時間!

暑さと足もかなり疲労感があったのでこの時はシエスタを取りました。

周りも同様ひと寝入りです*1..zzzZZ

 

f:id:Funokainen:20161116174241j:plain

f:id:Funokainen:20161116174246j:plain

 

トレッキングと休憩を繰り返し、夕方16時頃に初日の野営地に到着!

この日はティムナ渓谷(国立公園)の崖の最上部に野営です。

野営といっても先述したように、すでにトラックは到着しており

食事の用意は完璧。あとは自分のマットレスと探し好きな場所に

寝床を確保するだけというお手軽さ(^ ^) 準備してくれたみんなトダーラバー!

 

f:id:Funokainen:20161116180403j:plain

ティムナ渓谷全体が見渡せる

f:id:Funokainen:20161116180450j:plain

逆さに見ると面白いからということでやってみる.....

 

このティムナ渓谷。人類の歴史はおろか恐竜よりもはるか太古の歴史を地質的に

直に触れ見ることのできる貴重な場所です。上の写真の渓谷中心にある黒色の山は5億年以上前のカンブリア紀に遡る造山活動の結果で、歩きながら貝などの化石を見つけることもしょっちゅうあります。

また古代エジプトの時代、人を住まわし銅を掘り出していたため銅鉱山や神殿の跡も残っています。一説には夏は灼熱の砂漠なので冬の時期に奴隷を連れてきては坑道を掘らせ、銅を掘り、鍛練所で働かせていたと言われています。

 

そんなことでこの日の夕食は野菜たっぷりスープとキブツで取れた焼きトウモロコシでした👇

f:id:Funokainen:20161116182224j:plain

f:id:Funokainen:20161116182233j:plain

夜は必ず焚き火をします。イスラエル人は焚き火大好き! 

 

皆それぞれの夜を過ごし、寝袋に入って行きました....

 

Day 2nd.へ続く

*1: _ _

キブツ生活 ナツメヤシの収穫って一体どんなんだ?!①

 

シャロームハベリーム!

 

前回の投稿からだいぶ時が経ってしまいました。

しかし、その間にも砂漠の生活では様々なことがあったのに

伝えることができずごめんなさい!

 

この一ヶ月間、とにかく収穫✖️3の毎日でした。

夜間作業もかなりやりました。

 

ということで、サマールのナツメヤシの作業の様子をお伝えします!

f:id:Funokainen:20160910152230j:plain

キブツの朝は早い!ヨルダン側の山からの日の出 0650頃 

 

f:id:Funokainen:20160913200436j:plain

 

 

みんな大好き大粒ナツメヤシ!メジュール

現在イスラエルのみならず、アメリカ東部や北アフリカ・中東で生産されている

最も一般的なこのナツメヤシはとにかく大粒で食べ応えがあります!

休憩中にビスケットでサンドウィッチ状態にしギューッと押し付け

食べるのが最近ハマってます( ^ω^ )👇

f:id:Funokainen:20160913200734j:plain

f:id:Funokainen:20160913195425j:plain

 

さてメジュールの作業方法ですが2種類あります。

 

①大型マシンを2機使いヤシの木を揺らし受けとめる方法

② 中型マシンに乗りひとが直接袋を揺らす或は房ごと切り落とす方法

 

①の方法はサマールが既存のマシンを独自に改造・改良したものを

使用し収穫するといもので作業の様子は迫力さえあります!!!

 

2種類のマシンは下のものを使います👇

f:id:Funokainen:20160910164800j:plain

f:id:Funokainen:20160910164814j:plain

揺らして落ちてくるナツメヤシを受け止めるネットキャッチャーマシン

名称:ミミズク号(ヘブライ語:ティンシェメットgou)

サマールのキャッチャーマシンの中では最大の21mまでブームが伸びます

 

揺らすマシンというのはトラクターの先端に取り付けられた

シェイカーで木を挟み幹をリズムに強弱をつけ揺らし

ヤシの実をネット上に落とすというものです👇

f:id:Funokainen:20160910170115j:plain

シェイカー部分 アタッチメントは独自製作

トラクターメーカー:J.C.Bamford (英国)

名称:現在無し (笑) ´д` ;

 

 収穫の手順は以下になります。

言葉で説明するのは困難ですがこんな感じです。

あとは貴方の想像力に任せますのでヨロシクっ!

 

***1グループ総員数6名***
ネットキャッチャー3名(ドライバー1,ベルトコンベアー操作2名)
トラクター兼シェイカー1名(ドライバー)
トラクタードレー上2名(ナツメヤシの選別とパレットへの積載)


①キャッチャーがネットを閉まったまた木へ移動
②位置を定めマシンで挟み上部へ移動しネットを広げる
③シェイクマシンは下部を挟み待機
④シェイクマシンが準備完了したらキャッチャー上のドライバーが
 遠隔操作でシェイクマシンを振る
⑤シェイクマシンに配置された作業員2名はネットを伝って落ちてくる
 ナツメヤシをベルトコンベアーを操作しカゴに5キロほど落とす
 これを収納場所が一杯になるまでカゴを変えながら入れ続ける
⑥ある程度熟しているものを落としたらキャッチャーはネットを閉じ下部へ降り
 次の木へ移動開始
⑦トラクターもシェイカーを引き移動
⑧キャッチャーの収納場所が満タンになった時点でトラクターに
 スライド式でカゴを移動させる
⑨この一連の作業の間、ドレー上の2名は選別とパレットへの積載作業をする
(10)作業員はたまに音楽にノッテくるとダンスしながら作業する

 

伝わりますでしょうか?´д` ;

 

f:id:Funokainen:20160910171816j:plain

キャッチャーマシンの収納場所 

トラクターに移しているところ

 

f:id:Funokainen:20160913201009j:plain

 キャッチャーマシンからドレー上の様子

トラクターの二人は中学3年生 早朝から午後まで手伝ってくれます

 

ところでこっちの中学生は未だ10代だからといって様々な場面において子供扱いされていないような気がします。毎日ではないですが、大人達に混じってしっかり作業しています。大型マシンの扱いも14歳くらいになれば大人に教わり始め、慣れてくれば作業員を乗せ運転を任されたりもします。日本ではなかなか目にすることができない光景だと思います。

f:id:Funokainen:20160913203720j:plain

中3でも堂々運転!

 

毒の棘に注意だよ!低木メジュールの収穫( *`ω´)

タラの木にも棘があるようにナツメヤシの木も低いと野生動物に甘い実が狙われるというのを知っているのでしょう。

 

低木のメジュールにはその先端に毒を持った長い棘が房の元にたくさん生えています。

毒の脅威については前回の投稿に書いた通りですが、どれだけ注意をしていても

刺さる時は刺さります!!!

 

f:id:Funokainen:20160913213357j:plain

大型マシンが入り込めないメジュールの低木 

 

これらのヤシの木には中型マシンで袋の下から潜り込むように入り

袋を直接手で揺らし実を落とし袋だけを回収していきます。

満載になったら別のトラクターを呼び積み替え、農園に点在する仕分けとカゴ入れ、パレットへの積載場所まで運びます。

 

とまあ、こんな感じで毎日やっています。

小国ですが農業技術大国であるイスラエルならではのハイテクマシン✖️人力が

ナツメヤシ収穫における鍵といえます!( ^ω^ )

 

それでは午後は暑すぎるのでシエスタしまーす

 

レヒトラオート!

キブツ生活 ナツメヤシってどんな果物?

シャロームハベリーム!

 

キブツサマールに来てからほぼずっとナツメヤシ農場で

働いてきました。これからいよいよ長い収穫の時期に突入します。

 

f:id:Funokainen:20160809031244j:plain

樹齢10~15年のナツメヤシ(種類:デケル・ヌール) 実の色は緑→緋色→ブラウンへと変化していく

 

猛烈な太陽の下でこれまで収穫(ガディットゥ)のための準備をし、そしてこれから

夏の終わりまで毎日収穫しまくりますo(`ω´ )o

シーズン中は昼間だけでなく、夜間のシフト表も貼り出され

老若男女キブツメンバーを総動員し収穫作業を行います。

 

ガレージではサマール独自の大型機械が次々に整備され、出番を待っています👇

f:id:Funokainen:20160809031501j:plain

f:id:Funokainen:20160809031511j:plain

 キブツサマールが誇る巨大ナツメヤシキャッチャー(上も同様)

このマシンには以前住んでいた日本人女性の名が付いている

その名も「MEGUMI号」

 

私はこれまでナツメヤシをいうものをイスラエルに来るまで見たこともなければ食したこともありませんでした。

現在は主に北アフリカ諸国や中東諸国の広範囲で栽培されていますが、日本人にとってはまだまだ馴染みがない果物だと思います。

日本のオーガニックショップには置いてあるんでしょうか?あったらどこの国から輸入しているかが気になります。

 

我々にとって馴染みのないナツメヤシの歴史は長く古代エジプトメソポタミアの時代、つまり今から7000~8000年前に既にひとによって栽培されていたと考えられています。またナツメヤシムスリム経典コーランにも度々登場し、旧約聖書創世記ではエデンの園の中央に植えられた「生命の木 Tree of Life」はナツメヤシがモデルになっているとも言われています。もともと極端に雨の少ない砂漠地帯で育ち、その味は蜂蜜のように濃厚で栄養価も高いため太古から砂漠の民やベドウィンなどの遊牧民にとっては生きるのに欠かせない食料となってきました。砂漠に住む太古の人間が宗教話に登場させ神と結びつけ重要な樹として位置づけるのも納得できる気がします。

 

ちなみにイスラエルで砂漠地帯があるのは南部と死海周辺のエリアのみで、

湿気の多い中央部や北部ではナツメヤシが育つのには適さないそうです。

砂漠という極地に一体どれほど強い果樹なのでしょう!Σ(゚д゚lll)

f:id:Funokainen:20160810040013j:plain

 作業場所へはトラクターかTOYOTA HIACE(ボロボロ)で移動

 

Kibbutz Samarのナツメヤシを紹介!

 さて、我々がの農場で育てているナツメヤシは以下の4種類です。

上から農場全体を占める割合が多いものから順にしています。

現在、一万本弱のナツメヤシが植えられているとのことです。

*メジュール(60%)

*デケル・ヌール(25%)

*バリ(10%)

*ザヒディ(5%)

 

それではそれぞれの種類の特徴やこれまでの作業内容を紹介します。

[メジュール]

現在イスラエルで栽培されているナツメヤシの中で一番一般的な種類と言われています。実のサイズは他と比較すると大きく一つの総に大量に実っています。

熟してくるとキレイなブラウン色をしており、食感はネチネチした干し柿のようです。

味は非常に濃厚で、糖度と栄養価が高そうなのが一口でわかります。

メジュールの消費は国内だけに留まらず海外へも輸出されており、

また近年はそのナツメヤシ市場がインドで拡大しているとのことです。

 

メジュールの起源をキブツのひとに聞いたら、一説によると現在世界各国で栽培されているメジュールの全ての木は元々一本の原木から広まったとのことです。取れた実の種を採取し増殖させたのではなく、オリジナルの木の根元から生える部分を新たな苗として根こそぎ大地から取り出し、それを植えまたその木から苗を取り出し増殖させていったとのことです。どこからどう広あったかのかと聞くと、かつてモロッコかナイジェリアの王国にその原木はあったが、盗まれたため世界各国へ拡大していったとか.....

最初は伝説の域から出ない話かと思っていましたが、他の人にも聞くと同様なことを言うので驚きました。しかし、いつの年代の話か誰も定かではないため結局どこまでほんとなのかハッキリしません!( ;´Д`)

 

さてメジュールの収穫のための作業は剪定(リグゾーム)と実がついた房全体に袋を

取り付けるというものでした。

剪定作業は徒歩と大型機械を使う二通りをやりました。

 

 この徒歩での剪定作業はほんとに大変でした。

まず灼熱の中を飲み水を入れたポリタンクと大きな剪定バサミを担ぎながら

木から木へと移動していかなければなりません。

しかも、ナツメヤシの枝の元には先端に毒を持った鋭く長い棘があり

それに注意を払いながら枝をかき分けハサミを入れる必要があります。

また昔切られた棘付きの枝が周辺には捨てられており、

踏むと棘は容易に靴の底を貫通し、足の裏まで届いてきます。

 

雲ひとつさえない空の下、熱さ×棘×毒の脅威との戦いでした。

 

f:id:Funokainen:20160810050759j:plain

広大な農場をひたすら歩いて作業  

f:id:Funokainen:20160810050810j:plain

木陰で休憩 水はガブガブ飲まないと脱水症状で死んでしまいます

ポリタンクは10ℓ分

 

 

実ついた房全体に袋を取り付ける作業は、剪定作業よりも大変でした。

袋をつける理由は防虫防鳥と収穫の際は袋ごと揺らして中に落として

そのまま回収するためです。

余分な枝を伐採するだけのとは違い、枝や雑草をかき分け棘を避け、時には重い総を持ち上げ二人がかりで袋を取り付けました。

単純な作業ではありましたが、とにかく灼熱のなか徒歩でという点と剪定よりも何倍も体力を使うという点で非常にしんどかったです。

 

f:id:Funokainen:20160810052127j:plain

 袋かけ完了後のメジュール 枝の元に毒棘が見える

 

[デケル・ヌール]

次に紹介するのはデケル・ヌール。

 

ヌールとは元々アラビア語で火の色、つまり赤を意味しています。

文字通り緑から収穫時のブラウン色になる途中に真っ赤な色に

実全体が変化します。

f:id:Funokainen:20160812004137j:plain

 

f:id:Funokainen:20160812004203j:plain

 緋色に変わっている途中で落ちたもの ナツメヤシは追熟しないらしいので枝から離れた時点で色の変化も止まる 

 

デケル・ヌールもメジュールと同様、輸出もしているようです。

 

熟したものを食べていないので、味の比較ができませんが、

メジュールと異なる点は、収穫までの手入れです。

メジュールは房全体に袋をかけましたが、デケル・ヌールには

実に着くミクロの蜘蛛とその巣を払い落とす作業をしました。

蜘蛛が取り付いたものを見せてもらいましたが、蜘蛛と判別するのさえ分からないほど

のミクロサイズ!

よーーーく目を凝らすと0.1~0.2ミリ程の白いものが実の間をうごめいてました👇

 

f:id:Funokainen:20160812010525j:plain

蜘蛛はミクロ過ぎて写りません 実の隙間に見える白いものが糸です 

 

なぜ蜘蛛を払いとす必要があるからと言うと、蜘蛛はナツメヤシの皮と果肉の間を嚙り

品質を下げてしまうかららしいです。

 

では、こんな微細な蜘蛛と巣をどうやって落とすのか?というと、

水を高圧放射するという方法で作業をしました。

以前は農薬を使っていたということですが、収穫後倉庫でパッキングの際に

人体への影響が良くないということで水へ切り替えてたそうです。

 

ということで、ここのナツメヤシは水のみで虫を撃退!100%オーガニック!

です( ´ ▽ ` )ノ

 

そして高圧放射するマシーンは一体どんなものなのか?

ここ注目です👇

 

f:id:Funokainen:20160812044808j:plain

サマールが誇る高所放水マシン 名称<ハギ・シャグ>

後部のタンクは合計で総水量5,500リットル

f:id:Funokainen:20160812045009j:plain

 運転席とは逆の方面を向いたシートに座りJoy stickコントローラーで先端に装着された放水機 通称<キャノン>を操る

上下に伸びる白いホースは手作り連絡用ホース

 

f:id:Funokainen:20160812045222j:plain

 サマールが独自開発したコントローラー 

 

f:id:Funokainen:20160812045425j:plain

 高所にあるナツメヤシに放水中 トラクターエンジンの圧を上げると

水力も増すようになっている

 

さながら映画マッド◯ックスに登場するかのような仕様に最初は驚きました( ´Д`)y━・~~ 

自分はハンガリーのルームメートと一ヶ月弱毎日Joy stickで放水し続けていました。

おかげで途中から片手だけでもコントローラーを操作するまで腕が上がりました!(笑)

 

このハギ・シャグのようにサマールでは自分たちでガンガン改良を加え、

オリジナリティー溢れるマシンを作ることが他のキブツと一線を画している、

と言われています。

 

ちなみに<キャノン>一個のお値段は2500シェケル(約70,000円前後)だそうです👇

f:id:Funokainen:20160812050544j:plain

 作業をしない時は柱を倒します

 

[バリ]

バリはここの農場では比較的新しいほうで、10~15年の木ばかりです。

よってまだ低木なものが多く、他の種類とも区別がしやすいです。

一番古いナツメヤシの木は約40年前に植えられたもので、高さは15m近くあります。

老木になるにつれ重い先端部分を支える力が弱くなり、かなり傾き倒れそうなものは危険なため伐採されていきます👇

f:id:Funokainen:20160812214455j:plain

ナツメヤシの老木樹齢約40年 キブツができてすぐ植えられたもの

 

バリについて聞くとここイスラエルではサマールともう一つのキブツの二箇所でしか

栽培されていないそうです。

国内で需要はあるが、供給が追いつかないためブランド化しているのだとか...

ここサマールでは先週全てのバリの房に袋を取り付ける作業が終了しました。

メジュールと同様、実がブラウン色になり熟してから収穫するためあと2ヶ月ほど

待機期間がありそうです。

また育つのに適さない北部でも栽培がされているらしいですが、

湿気が多いため実の色が黄色の時に収穫される、と聞きました。

追熟はしないと聞いていましたが、うーん

まだまだ色々奥が深いナツメヤシです。

 

さて、バリのこれまでの作業ですがデケル・ヌールに施した高所放水とは

異なりマニュアルタイプでの放水作業を行いました。

これも実を囓る虫を落とす目的があります。

 

方法はいたってシンプル。巨大なタンクを積載したトラクターでヤシの間を徐行しながら総目がけて消防士よろしく放水しまくっていくだけです👇

低木なため跳ね返りも半端なく全身びしょびしょになります。

しかし、猛烈な暑さのなか濡れながらやるこの作業が一番快適だった気がします

ε-(´∀`; )

f:id:Funokainen:20160812221538j:plain

 おじさんとそれぞれ左右のヤシへ放水!

 

[ザヒディ]

 最後に紹介するザヒディは写真がありませんが、見た目は他と同じです。

 

4種類の中で一番安価で売買されるらしく、そのためなのかここでもわずかしか

栽培していません。ハンガリーのルームメイトに聞くと母国でも売られているそうで、輸出国はイラン、サウジアラビア、モロッコ、エジプトと他の中東諸国ではメジャーみたいです。

サマールの農場では全体の約5%しか栽培していないザヒディですが、

ハマスが実効支配するガザ地区への食料としても供給しているとのことです。

安価なナツメヤシだからガザ地区へはザヒディのみ供給しているのか、他のナツメヤシも送っている中にザヒディも混ぜられているのかは分かりませんが作業を通してこの国の抱えている問題の一つへ間接的に触れた気がします。

 

以上、これまで働きながら自分で見聞きしてきたことを

まとめてみましたがナツメヤシという果実と農場での作業の雰囲気が少しでも

伝わったでしょうか。

 

次回は、いよいよ始まる収穫の様子をお伝えしたいと思います!

 

明日は安息日のシャバット( ^ω^ )

それではみなさんシャバットシャローム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キブツって一体なんだ?どんな場所なの?!

シャロームシャローム

 

こちらイスラエルに来て早一ヶ月が経ちました!

砂漠へ来ては3週間弱。

 

この猛烈な熱さにはもう慣れました。

毎日、半日以上も外にいるおかげで、こちらのひとよりも焼けてます( ;´Д`)

よく「お前焼けすぎだろッ!」と言われるようにもなってしまいました(笑)

 

ところで、前回は今住んでいる砂漠地帯がどんな感じかを伝えました。

今回は、なぜそんな砂漠に住めんの!?かそのワケを紹介します。

 

簡単に言うとイスラエルにはキブツ(Kibbutz,קיבוץ)という場所があり、私はそこで海外からの労働力として働く代わりに住まわしてもらっているからです。

 

f:id:Funokainen:20160722230210j:plain

上空に珍しく雲が大量発生

 

キブツって??

キブツとは元々ヘブライ語で「集団・集合」を意味する言葉です。

日本語では共産農業共同体とか社会主義的共同体という言葉に訳されています。

現在では主に灌漑事業、農作業に従事しており国内で消費される野菜や

果物のほとんどを生産しておりイスラエルの産業を支えています。

キブツの中には宿泊可能な施設があるものや観光業、プラスチック工場などを仕事にしているところもあります。

 現在、国内には270以上のキブツがありそれぞれが独自のポリシーや精神・理念、ユニークさを持っています。

またキブツのサイズも様々で、人口が100~1,000人規模のものまで幅広いです。

 

因みに国内のどこにどんなキブツが点在しているかがまとめられているサイトがあるので、興味があるひとはどうぞ!ワンクリックで簡単検索!

<Find your friends from the Kibbutz!>

http://find.kibbutzvolunteers.org.il/map.php

 

キブツの歴史は、100年以上のものから最近できたものまであり千差万別なので、

基本的な歴史はwikipediaに任せいます!

こちらもご確認ください👇

キブツ - Wikipedia

 

主にここでは自分の目で見て、肌で感じ、また聞いたり調べたりしたことをお伝えします!

 

Kibbutz Samarに来ました!

私のいるキブツサマールは、南部ネゲブ砂漠の端、ヨルダン国境の直ぐ隣に

位置しています。サマールとはヘブライ語でイグサ系の植物の名前です。

こっちのひとに聞いたら1976年に創設された当時、今のナツメヤシ農園があった場所にたくさん生えていたことからその名前を付けたと言われています。

f:id:Funokainen:20160722232141j:plain

名前の由来の植物 アラブ人は編んでロープを作っていたという

 

ー住人ー

人口はおよそ40世帯ほどからなり、国内外の労働力としてのボランティアを含めると200人前後です。イスラエル国内のキブツとしては、小規模だと言えるでしょう。

現在は、オーストラリア、ドイツ、フランス、ハンガリーポーランドそして日本の

6か国から各1名づつのボランティアがいます。

他にもエチオピアからのユダヤ人やイギリスやアメリカからの移住者もいたりと

人種も国籍も様々です。

 

f:id:Funokainen:20160722232240j:plain

ボランティアハウス  2~4人で共同生活を送る

 

先日、正確な世帯数や人口について受け入れの担当をしているひとに聞いてみたら、

「え〜っとな、いまはだいたい150~200人くらいかなぁ」

という感じでそれほど把握してませんでした!( ´ ▽ ` )ノ

というのも、定住者や移住者など一定数はいるものの、ボランティアは新たに来る人や期間を終えて出て行くひとがいたりと流動的でもあるからだと思います。

 

どんなひとが住んでるのか、どんな理由でサマールへ移り住んできたのかなどは

今後もっと調べてから投稿したいと思います!

 

ーサマールの産業ー

f:id:Funokainen:20160722232231j:plain

キブツの全体図 

中央はオリーブ畑 右下は牛舎 ナツメヤシ農場は約2キロ南下したヨルダン寄りにある

 

サマールの主力産業は乳牛とナツメヤシ栽培です。

ミルクはほぼ毎日採取しているようですが、ナツメヤシの収穫はまさにこれからであり

繁忙期は来月中旬から10月頃までだそうです。収穫の間はキブツメンバー総動員で

作業し、昼間と夜間のツーシフトで行うとのことです。

ここに来てからほぼずっと農場で働いていますが、作業内容やナツメヤシの種類や流通等に関してもなかなか奥が深いことが分かってきました。

またナツメヤシについても一つの投稿としてまとめてから皆さんにお伝えしようと思います( ^ω^ )

他にも芝生の栽培と販売や観光業も行っています。

また定住者は農園やキブツ内の事務所で働く人もいれば、隣のキブツ

南部のエイラットで仕事を持っているひともいます。

かつて日本を旅したことがきっかけで日本とイスラエル鍼灸の勉強をし、

イスラエルで資格を取得したひとは隣のキブツのクリニックで働いたり、

エイラットでも依頼者に施術をし仕事にしています。

キブツ外での仕事による収入は全体の約2割程度ですが、主力であるナツメヤシ

5割近くになっています。

 

キブツの施設ー

ここに全て載せるのことはできませんが、日々自分も利用する施設を紹介します。

 

まずはプール!

キブツの真ん中あたりに位置し、全体図で見るとくの字に曲がっているのがプールです。しかもなんと24時間いつでも入り放題!

到着した初日から今まで入らなかった日はありませんo(`ω´ )o

農園から帰ってきた直後、夕暮れ時、寝る前の夜中などいつでもプールは

灼熱の気候において無くてはならないものです。

マットで浮かぶのもよし、プールサイドの芝生でギターを弾くのもよし、

思い切り飛び込んでも誰も何も注意しません。

しかし、ライフガードがいないため子供が泳ぐ時は親がちゃんと見ていたりして

全て個人の責任に任されています。

f:id:Funokainen:20160723003838j:plain

 みんな大好き砂漠のプール

 

次はダイニングホール。

主に食堂としての役割を果たしています。

キブツではグランドやプールに次ぐ大きな施設で内部には調理場、食料庫、冷凍室、野菜室、乳製品冷蔵庫、パン・コーヒー置き場などがありキブツメンバーの胃袋を日々支える拠点となっています( ^ω^ )

メニューは日替わりの体制をとっているようですが、昼に余ったものは夕食時にも出され可能な限り消費されるようになっています。

またキブツ内での方針を考えたり決め事をする際など大人たちが集まってミーティングを開くのにも使われたりしています。

f:id:Funokainen:20160723172949j:plain

この日のメインはピザ!

f:id:Funokainen:20160723172728j:plain

 調理場 常に5、6人で作業している

 

 最後に紹介するのはボランティアハウス。というか、その見た目から

キャラバンと言われています。定住者はしっかりとした一軒家に住んでおり、

国内からのボランティアは上から二枚目の写真のようなこじんまりとした

ミニハウス、そして国外からのボランティアは掘建小屋とまでは言わないまでも、

かなり簡素に作られたキャラバンに住んでます。

中はダイニング、ベッドルーム2部屋、キッチン(コンロ無し)、ユニットシャワー

という感じで、私のキャラバンは今フランス、ハンガリーポーランド人の4人住まいです。各部屋にはちゃんとエアコンが付いていますが、温度設定は不可で扇風と冷房の二択しかない簡単なものです。

しかも、冷房の温度がどういうわけなのかとてつもない低さと強力な風の威力で

冷蔵庫並みに部屋を冷たくしてくれます。

 

f:id:Funokainen:20160723194658j:plain

 キャラバンの外観 壁はかなり薄い

 

f:id:Funokainen:20160723003835j:plain

 私のベッド 上のくぼみが強力A/C 

 

f:id:Funokainen:20160723003828j:plain

 キッチン

 

 キブツ内には他にも緊急時のシェルター約10箇所、多目的ホール、幼稚園、

陶芸教室、ミニ図書館、農業用マシーンやトラクターの修理場所など

点在しています。

 

という感じになんとかまとめてみましたが、サマールの雰囲気は文章よりも

映像で見た方が伝わりやすいと思うので下記をご覧ください(笑)

 

暑い夏に砂漠のオアシスで過ごすのはいかかでしょう?

 

レヒトラオート! 

 

砂漠へ引っ越してきました!灼熱の大地だよネゲブ沙漠!

シャローム

 

日本も暑そうですが、

こちらはイスラエル南部・ネゲブ沙漠の端

にあるとある「オアシス」へ引っ越してきました!もう二週間前ですが...

f:id:Funokainen:20160712002257j:plain

裏庭からの景色 ヨルダン側から昇る日の光を浴びモルゲンロート状態になっている

 

どんなところに住み、どんなことをしているかは今後アップしていきます( ´ ▽ ` )ノ

 

兎にも角にもここはガチ沙漠です。

人生で沙漠に住むなんて思いもしませんでした。

 

まず今住んでいる周囲の環境がどんなところかザックリと紹介をしたいと思います。

 

一言でいうと暑いではなく、「熱い」です。

灼熱という言葉がピッタリ当てはまります。

 

今は一年で最も熱い時期であり、日中は40度を軽々超えます。

先日は夕方17時頃に43度を示していました!

 

f:id:Funokainen:20160712002259j:plain

裏庭 居住区を囲む有刺鉄線が何重にも張り巡らされている

 

日中は熱風がこの乾いた大地を吹き抜けています。

ハムシーンと言われるこの熱風がこの地方を覆う時、空は昼間でも銀色になります。

 

まるで巨大なドライヤーがMAXで風を吹き付ける感じがしています。

車の窓を開けてもひたすら入ってくるのは熱風と埃だけで!!!

 

こんな熱さと乾燥は梅雨で乾きにくい日本中の洗濯物に

ピッタリかもしれません( ;´Д`)

 

ところでこんな荒野にヒト以外に生命の存在を、正直感じません

沙漠の彼方を眺めているだけでは。

しかし、こっちのひとに聞くと様々な野生生物がいるそうです。

 

ジャッカルいーの

オオカミいーの

ガゼルいーの

キツネいーの

フクロウいーの

毒グモ、サソリいーの...

 

先週は岩をひっくり返したら、クモとサソリがハイブリッドした

いかにも危険そうなヤツを見つけました👇

f:id:Funokainen:20160713004307j:plain

 

夜にはハイエナがゴミをあさりに来るのとも言ってましたが、まだ見てません。

という具合に、ここは野生動物も多数共存している沙漠でもあります。

 

そしてここはお隣ヨルダンとの国境から直ぐです!(約2キロ弱)

ここに来た当初は隣の国が直ぐそこに見える環境に新鮮味を感じていましたが、それももう慣れてきました。

夕方になると東へ指す光が国境ライン上のフェンスによく反射しキラキラと輝いているのが見えます。

 

しかしこのフェンス、国境上に延々と続いていると完全に思っていましたが、

実はここから直ぐ見えるところで途切れています!o(`ω´ )o

友達が言うには3週間前まではもっと向こうで途切れており、どんどん最南端の

エイラットから果ては死海に向かって現在進行形で建設している模様です。

 

ということで、越境しようと思えば散歩感覚でヨルダン側へ行けてしまいます!

(絶対やってはいけません)

 

また別の友人はこんなこと言ってました。

「以前、フェンスが無い国境付近で遊んでたんだよね。

んで、気付いたら数メートルくらいヨルダン側に入ってしまってたらしいんだよ。」

(これも絶対やってはいけません)

「そしたらどうなったん?」

「そしたらすぐどこかからイスラエル軍がすっ飛んできたわーアハハハ」

「・・・・・( ;´Д`)」

 

 

f:id:Funokainen:20160712002302j:plain

f:id:Funokainen:20160712002323j:plain

国境フェンスに最接近 残り100メートル強

 

「もしフェンスに触っただけならどうなるん?」

「Try it now」

「いえ、やめときます!!!」

 

f:id:Funokainen:20160713013800j:plain

 ヨルダン側の山脈 ペトラ遺跡は向こう側にある

 

以上まとめてざっくり言うと...

⭐️灼熱の荒野

⭐️近所には多数野生動物が生息

⭐️ヨルダンとの国境はすぐそこ

 

という環境に引っ越してきました。

 

読者の皆さんどうぞ今後もよろしくお願いします。

 

それではレヒトラオート!